特別養護老人ホームこもれびの郷広報:こもれび新聞

■ 2013年11月号 ■


社会福祉法人の地域貢献  施設長 宮林 大輔

あきる野市が介護支援ポイント制度を始めました。
十月から新たに始まった、市内在住の六十五歳以上の方が対象の取組です。
対象者が市へ登録し介護支援ボランティアになり、さらに受入機関(福祉施設)で
ボランティアを行うことでポイントを付与されます。
このポイントが貯まると翌年最大で五千円が転換交付されるのです。
交付金の金額については受けとめる人によって多い少ないなど意見が異なるとは思いますが、
参加者の意見は概ね「金額ではなく、ひとつのきっかけや励みとしたい。」
というご意見が多く聞かれました。

この制度の導入後に、ボランティア問い合わせ件数が増えました。
明らかに効果が見られています。社会で一定の役割を果たし、
ひと段落された方の次のステップ探しの場としての役割が果たせている気がします。
大変に嬉しいことです。


社会福祉法人はその成り立ちから多分に公的性格を帯びています。
故に建物や設備は一個人の私有物ではなく、地域の財産であります。
施設利用には縁が無かった方の人生の一部分にでも関わりが持てれば、
社会福祉法人の地域貢献はさらに輝きを増すと考えています。

こうした新しい取り組みへの貢献に加え、下の記事にもいたしましたが、
地域防災協定などの従来からのものも合わせ、地域の中での役割を果たしていきたいと考えています。


▲PageTopこもれび新聞HOME

総合防災訓練  

こもれびの郷は、あきる野市、そして地元みどりの里自治会と地域防災協定を結んでおります。
この内容は災害時の相互援助を目的としており、
こもれびの郷が地域の住民の方の避難所として機能したり、
逆に地域の方々が救援に来て下さったりという内容です。

この協定に基づき、今年も十月二十五日に消防署、地元みどりの里自治会、
こもれびの郷の3者による避難訓練が行われました。

今回は、夜間にこもれびの郷で火災が発生したと想定し訓練が行われました。
職員による利用者避難誘導及び応急手当、消防隊の消火活動、
地域住民の方の応援といった動きがシュミレーションで訓練されました。
一連の流れは、実際に体験してみると、様々な新しい発見もあり、とても有意義なものとなりました。

また、訓練後は地元自治会役員の皆様とも懇談会を開き有意義な意見交換も行うことができました。
昨今は予測不能な災害が発生しますが、
地元自治会とこもれびの郷がその時々に最大限出来る事を行っていこうと確認させていただきました。


▲PageTopこもれび新聞HOME

小さなイベント・リビングサービス  パートリーダー 大城 あきこ


利用者の皆様に小さなイベントを企画する取り組みを続けています。
今回は、秋を感じていただく企画でした。
会場到着後、まずは曇り空の下でしたが、庭を散策していただきました。その後室内に移り、
ピアノ演奏の流れる中、ゆっくりとお茶を楽しんでいただきました。
さらに皆で唄い大いに盛り上がり、利用者の皆さんも参加職員も楽しいひと時を過ごすことができました。
今回で4回目の開催となり、職員の役割分担も定着し、スケジュール通りの進行が出来ました。


▲PageTopこもれび新聞HOME


保育園との交流会

毎年秋に同法人が運営する、姉妹園のさくらぎ保育園との交流会が行われています。
年中組の5歳児の皆さんは保育園から徒歩15分の距離にある駅まで歩き、
そこから隣の駅である秋川駅まで電車に乗ってこもれびの郷までやってくるのです。
子供たちにとっては、はじめての大冒険であるとともに、大きな目標になっている行事でもあります。
今年も20余名のメンバーが来園され、楽しいひと時を過ごしました。


<画像を特に荒くしております。>

▲PageTopこもれび新聞HOME


入職から7カ月   栄養調理室 おのざわ ななえ

はじめまして。本年度4月から働かせて頂いております「おのざわ」と申します。
入職して早半年が過ぎました。最初は、きちんと仕事がこなせているのだろうか、
利用者の方に満足して頂ける献立を立てられているのだろうかと不安でした。


けれども、皆さんから「今日の食事おいしかったよ」などと言って頂く事が出来ました。
その時は、とても嬉しくて、この言葉が何よりも励みになりました。

これからも皆さんに喜んでもらえるように、
季節感を取り入れた美味しい食事を作っていけるように一層頑張ります。

  施設長より 

おのざわさんは、総務課栄養調理室に所属する栄養士さんです。
現在、先任の管理栄養士・岡野さん、調理室の皆さんの指導を受けながら頑張っています。
最近では献立作りの一部を任されるなど、着実な成長を続けています。
高齢者の皆様に限らず「食べる」ということは人間の楽しみの実に多くの部分を占めています。
是非、おのざわさんのフレッシュな感性でまた新たなメニューを開発してほしいと考えています。

▲PageTopこもれび新聞HOME

11月の行事
1 理容 11 お楽しみ会 21 喫茶、音楽クラブ
2 療法士指導 12 手芸クラブ 22 アロマクラブ
3 緑庵こもれび喫茶 13 23 療法士指導
4 コーラス教室 14 喫茶、映画クラブ 24
5 サックス演奏会 15 理容 25 出張喫茶「青蛾珈房」
6 16 茶道クラブ、療法士指導 26 喫茶、小さな音楽会
7 喫茶、音楽クラブ 17 入浴あり 27 防災訓練
8 理容、華道クラブ 18 小さな運動会・入浴なし 28 喫茶、書道クラブ
9 文化祭、療法士指導 19 手芸クラブ 29 利用者懇談会
10 文化祭・歌声喫茶(青蛾珈房) 20 菓子販売 30 療法士指導



▲PageTopこもれび新聞HOME
     

フッター
 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi