特別養護老人ホームこもれびの郷広報:こもれび新聞

■ 2014年05月号 ■


職員ハンドブック研修


こもれびの郷では、毎春、正職員からパートにいたるまで所属する職員全員が
職員ハンドブック研修に参加します。

この研修は、ハンドブックに記された法人の理念や施設の行動目標などを再確認するとともに、
福祉の仕事の倫理観を学び、更には社会人としてのマナーを習得するという勉強会です。

施設に所属する全員が、この会に参加することで、目的の明確化と共有、
そして実現の為の力の結集を目指します。内容の一部を以下にご紹介します。


 法人理念と施設方針 

・理念「人に優しく」

・方針「相手の立場に立ち考える」

・今年度重点目標の確認

 福祉を業とする者として 

・倫理と行動規範

・プライバシーへの配慮

・利用者様への姿勢

 あるべき仕事への姿勢 

・前向きな姿勢・報告連絡相談

・計画的行動・リスクマネジメント


 職場のマナー 

・挨拶と返答・呼称と言葉使い

・身だしなみ・職場のルール


 組織の一員として 

・決められたルールを守る

・チームワーク・経営への意識

各部署会議研修への参加

・地域の福祉資源としての責任

・体調管理


同じ内容の講習会が、勤務体制に配慮して約十回程行われます。
職員はそのどこかに参加しなくてはなりません。
毎回5~6人程が参加し、時には内容について議論しながら進められます。

すでに10年を超える取り組みとなりましたが、
毎年内容
については時勢や その時々のトピックに合わせて更新されています。


▲PageTopこもれび新聞HOME


スタッフ・ほっとリレー④
娘とソフトボール    2階東ワーカー 吉田きよみ


娘がソフトボールを始めたのは、小学二年生のときです。
三年生になる頃には、オールあきる野という市の選抜チーム入りしました。
そこでは様々な学校の子供達と一緒になり、夏休みには、ほぼ毎日のように練習に明け暮れていました。

その努力が報われたのか都大会では優勝、全国大会にも行くことができました。
その時の入場行進は、まるで高校野球を見ているかのようだと感動したのを今でも思い出します。

結果は優勝チームに惜しくも一点差で負けてしまい、ベスト8で悔し涙を流しました。
ですが父も母も夫もこんなに一生懸命になれたことに喜びを感じました。

そして娘は中学二年生になった今もソフトボールを続けています。
我が家でもソフトボール談義に花が咲き、ついつい熱くなってしまうこともあります。

これからも練習試合や公式戦を見に行くのが楽しみです。「目指せ!全国大会!」まだまだ夢を追い続けます。
スポーツを通して人を思いやる気持ちも育んでいってくれたらと思います。

施設長より
娘さん思いの吉田さんですが、仕事場でもやはり頼りになる存在です。
自分の仕事が終わった後もペアを組んだ職員への気配りなどで若手を見守ってくれています。
 
また、本年1月には国家試験を初めて受験され、見事「介護福祉士」に一発合格されました。

娘さん同様にお母さんもこもれびの郷というフィールドで活躍中です。


▲PageTopこもれび新聞HOME


季節行事「お花見」    


こもれびの郷では利用者の皆様に季節を感じていただける様な催し物を積極的に行っております。その新年度の第一弾は毎年お花見となっていおります。

こもれびの郷のお花見は、利用者の皆様の日課や体力などにも配慮し、
開催日を複数設定する形で行っております。また会場が近い為、長時間の移動や自動車に揺られることなく、どの様な状況の皆様もお気軽にご参加いただくことができます。この為参加率は実に90%を超えています。
現地では、ちょっと高級なお茶と和菓子店にオーダーした特別製のさくらの和菓子を用意されており、
短い時間ですが桜とお菓子を楽しむことができました。

▲PageTopこもれび新聞HOME



昭和の日メニューなめらか食   栄養士 小野澤ななえ


4月29日は「昭和の日」でした。そこで、昭和を懐かしんで頂けるようなお食事を提供しました。
昔、お出かけした時の外食をイメージして、コンソメスープ、ハムカツと付け合せにキャベツの千切り、
レタスとツナのサラダ、デザートにプリンをお出ししました。

献立の作成者が平成生まれなので、本当にイメージだけで作りました。
なので、皆さんの思い出のメニューに少しでも近づけたなら嬉しいです。

また、こもれびの郷では、以前から「なめらか食」という嚥下に特化しているソフト食に取り組んでいます。今回は4月15日に肉じゃがを提供しました。じゃが芋の性質上、
凝固剤で固める事が難しく試行錯誤を繰り返しました
が、なんとか形にする事が出来、
見た目は普通のお食事と変わらない程でした。そのため、
利用者の皆様にとても喜んで頂けました。



      


▲PageTopこもれび新聞HOME

ボランティア喫茶報告

毎週火曜日と木曜日に(火曜日は休みの場合もあり)、
ボランティアの皆さまのご協力でボランティア喫茶を開店しております。
コーヒーか紅茶をお選びいただき、お菓子をお付けしてお出ししております(無料)。
来店のご利用者様は、同時に行われるクラブ活動やボランティアさんとの会話を楽しまれています。

▲PageTopこもれび新聞HOME

5月の行事
1 喫茶・音楽クラブ(越智先生) 11 緑庵こもれび喫茶 21 菓子販売
2 理容 12 お楽しみ会 22 喫茶・映画クラブ
3 療法士指導 13 1・3階消毒、手芸クラブ 23
4 緑庵こもれび喫茶 14 2階消毒、入浴無、傾聴、手芸 24 療法士指導
5 コーラス教室 15 喫茶・音楽クラブ(越智先生) 25
6 16 理容、アロマクラブ 26
7 傾聴ボランティア・防災訓練 17 療法士指導 27 喫茶・小さな音楽会
8 喫茶・サックス演奏会 18 午前午後入浴あり 28 利用者健康診断
9 理容、ギター(吉岡氏)、華道クラブ 19 コーラス教室 29 喫茶・書道クラブ
10 療法士指導 20 手芸クラブ 30 パーマの日、利用者懇談会
31 療法士指導


▲PageTopこもれび新聞HOME
     

フッター
 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi