特別養護老人ホームこもれびの郷広報:こもれび新聞

■ 2014年08月号 ■


都実地検査終了 施設長 宮林 大輔


去る七月十日、二年に一度の東京都実地検査が無事終了しました。
実地検査は、介護給付等対象サービスの質の確保及び保険給付の適正化を企図し、
東京都がその監督下に置く社会福祉法人に検査担当職員を派遣し、施設の巡視、
提供サービズ内容の確認など行うものです。

当日は、朝九時半に担当の方が三名でお見えになり、夕方五時まで実地検査を行われました。
各課長を始め部署の責任者が直接都の指導担当者の皆様方と向き合い、
サービスの質の更なる向上に寄与するご指導をいただきました。

午後五時には、検査も終了し講評となりました。
「全体的によくできています。」「スムーズに実地検査を行うことができた。」
という多くの評価をいただくなかで、何よりもうれしかったのは、
「利用者様のお顔が明るい、西課長をはじめとした現場スタッフが明るいのがとても良い。」
という言葉でした。

制度の変遷や社会情勢の変化等で、その時々に我々に求められることが微妙に変化していきます。
私たちは、公的介護保険の一翼を担う組織として、都の指導のもと今日的な介護サービスを提供するべく、
日々バージョンアップしていく責任があるのです。

 



▲PageTopこもれび新聞HOME


じゃが芋掘り


七月
二日にこもれび農園にてじゃが芋堀りを行いました。
この畑は毎年理事の山下正雄さんが丹精込めて手入れをして下さっている場所で、
今年も丸々と育った大きなお芋がゴロゴロと収穫されました。
収穫後は、前日に同じ畑で収穫し調理室で準備しておいた
ほくほくした美味しいふかし芋をその場で味わいました。
「おかわり下さい!」の声も飛び出し、喜んでいただけたようです。

豊作でしたので、七月の給食で使用するじゃが芋は、すべてこもれび農園のものをお出しすることとました


▲PageTopこもれび新聞HOME

スタッフ・ほっとリレー⑦

活かされる職場    短時間パート 吉村みさこ


私が短時間パートスタッフとして「こもれびの郷」の一員となって早5年が経ちました!
子供を産んですぐヘルパー2級を取得し、将来介護に関わることがしてみたいと思っていたのですが、
そんな
矢先娘が通う幼稚園の園長から募集の事を聞き、すぐに電話に飛びついたのがことの始まりでした

もともと私は、高校生の頃から福祉に対する関心があり、様々な活動をしてきした。
活きる・活かす・活かされる」これは当時の恩師の言葉ですが、これまでの日々、
何度となく思い出してきたこの教訓に感銘を受け、今の私がいると言っても過言ではありません!
 

「こもれびの郷」での仕事は、人の話を聞くのが好きな私にはぴったりでした。
利用者様から故郷や趣味の話など知らなかった事を教えていただくことが毎回の楽しみです。

そんな私は現在、仕事に向かう前は必ず鏡の前で、ニコッとした笑顔を映してから出勤します。
これは気持ちを上げるには効果てきめんだそうです。

さらに職場では「一日一笑い」、「一日一褒め」をモットーとして利用者様と接するように心掛けています。
笑顔やありがとうの言葉にまさに自分が「活かされる」思いです。
職員さん達もまた、とても前向きな考えの方ばかりで輝いてみえますし、
大変なこともある仕事である半面、心通い合う職場はとてもハッピーで居心地がいいと感じています。 


施設長より

吉村さんをはじめ、こもれびの郷には多くのサポートスタッフの皆さんにご協力いただいております。
正職員の補助としての役割を期待するとともに、その人自身が何かここで得られることがあるとするならば、
これ以上の喜びはありません。

▲PageTopこもれび新聞HOME


七月の行事食  管理栄養士 岡野 のぞみ


日には、前述の報告のとおり、行事食としてほくほくした美味しいふかし芋を提供しました。
日の七夕の日は、あいにくのお天気でしたが、調理室からは爽やかな七夕メニューを提供致しました。
天の川風そうめん、鶏の甘酢煮、ババロアとゼリーが二段となったデザートです。
星型もちりばめ、可愛らしいメニューとなりました。

今年の夏も、猛暑になるそうです。高齢者は、熱さをあまり感じにくく、汗をかきにくい方が多いようです。
また体調を
崩されても訴える事ができない方もいらっしゃる為、熱中症や脱水にならよう、
利用者様の状態や食事水分摂取量などに注意し、元気に過ごしていただけるよう配慮していきます。         

 

  

▲PageTopこもれび新聞HOME

地域交流事業・いのちの朝顔贈呈

地元の秋多中との地域交流事業「いのちの朝顔贈呈」が本年も行われました。
これは、こもれびの郷に一番近い中学校である、
あきる野市立秋多中から毎年「あさがお」が送られるというもので、
受け取ったこもれびの郷はこれを大事に育て、利用者の皆さまに楽しんでいただいています。



▲PageTopこもれび新聞HOME

8月の行事
1 理容
アロマクラブ
11 21 喫茶
音楽クラブ(越智先生)
2 療法士指導 12 手芸クラブ 22 パーマの日
3 緑庵こもれび喫茶 13 防災訓練
傾聴ボランティア
23 療法士指導
4 お楽しみ会 14 喫茶
サックス演奏(志村先生)
24 緑庵こもれび喫茶
5 手芸クラブ 15 理容 25 コーラス教室
6 お盆行事・読経と法話 16 「出張喫茶・青蛾珈房」
納涼祭
26 喫茶
小さな音楽会
7 喫茶
音楽クラブ(越智先生)
17 27
8 理容
華道クラブ
18 28 喫茶
書道クラブ
9 療法士指導 19 ギター演奏(河野チーフ) 29 利用者懇談会
10 緑庵こもれび喫茶 20 菓子販売 30 療法士指導
31


▲PageTopこもれび新聞HOME
     

フッター
 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi