特別養護老人ホームこもれびの郷広報:こもれび新聞

■ 2014年09月号 ■


社会貢献とは  施設長 宮林 大輔


巷では社会福祉法人(社福)の社会貢献についての関心が高まっております。
社福が税制上優遇されているのは、何処にその論拠があるのかという
議論の中でクローズアップされていることなのです。
各地の社福はその地域にあった社会貢献を行っております。
その中で私たちの法人はと言えば、やはり地域との交流と人材育成だと考えます。
私たちの法人は年間でのべ千人を超える地域のボランティアさん、
大学生、専門生、高・中・小学生の実習などを受け入れています。
これは、事業所の規模から言えばかなりの人数で、一日に3人以上の方を受入れていることになります。
更には、この方々の受け入れが、利用者様の生活の潤いに繋がるような努力も行っております。
ボランティアさんの善意や福祉を志す人達の優しさが、
私たちの事業の中で循環するような形を理想として努力を続けているのです。
そしてこれは、さらに本来業務と並行して行われているのですから、
職員一人ひとりの理解と実践がなければ達成は困難です。

昨今、新聞紙上で社会福祉法人に関する否定的な報道が散見されます。
全国紙の報じるところですから、事実関係の確認も怠りのないものなのでしょう。
しかしそれは特定の
非常識な団体の話であります。
大多数真面目な社会福祉法人とそこで汗して働く人々の努力を、
どうか温かい目で見守っていただきたいものです。

 



▲PageTopこもれび新聞HOME


納涼祭を行う


八月十六日、夏のお楽しみの納涼祭が盛大に行われました。
来賓の方や、日頃お世話になっておりますボランティアの皆様にもご参加いただき、
楽しいひとときとなりました。
会の最初の演目は江戸芸かっぽれ・光江流の皆さまでした。
会を率いる光江先生は、海外にも公演にお出かけになるということで、
日本のかっぽれ界を代表するお一人です。

二つ目の演目は大盆踊り。
ご利用者様、スタッフ、ボランティアさん、そして光江流の方々も参加され、大きな輪が感動的でした。
「来年も楽しみだね。」そんな声が会場では聞かれました。



▲PageTopこもれび新聞HOME

スタッフ・ほっとリレー⑧

相談員になって  生活相談員 増田 あやの


初めまして。増田あやのと申します。
七月までは三階でワーカーとして働いておりましたが、この度、生活相談室へ異動となりました。
七月はワーカーと生活相談員見習いを兼任、八月からは本格的に生活相談員としての研修に入りました。

こもれびの郷へ入職して七年間ケアワーカーとして働いてきましたが、
生活相談員の方がどんなことをしているのかはよく知りませんでしたが、
こんなにも沢山の仕事をしているということ、
そして相談員の方々はよく独り言を言いながら仕事をしているということ等、
毎日が新しい発見と勉強の毎日です。

八年前に介護の事を全く知らずにこの業界に飛び込み、
今の様に毎日が戸惑いと不安でいっぱいだったなあと懐かしく思います。

相談室へ配属当初は、電話での応対が苦手で、電話が鳴るたびに緊張していました。
それでも先輩方の指導もあり、当初よりは応対ができるようになったかなと思っております。
しかしながら失礼があってはいけないと、本日も手に汗を握りながら電話を掛けております。
今後は介護保険の事などもしっかり学び、少しでも利用者様・ご家族様のお役に立てればと思っております。まだまだ未熟ではありますが、今後とも宜しくお願いいたします。


施設長より
こもれびの郷の相談員は藤田課長をはじめ全ての職員が国家資格・介護福祉士の有資格者で、
ケアワーカーとしての勤務実績があります。
この豊富な経験は、相談員には不可欠な要素としてその業務を助けます。
介護現場で副主任まで務めた増田さんは、持ち前の明るさと勤勉さで、
とても良い相談員になると確信しております。皆様、よろしくお願いいたします。

▲PageTopこもれび新聞HOME


納涼祭のお食事  栄養士 小野澤 ななえ


納涼祭では調理室から夏らしい行事食を提供しました。
メニューはお好み焼に焼き鳥、じゃがバター、デザートにはスイカという内容でした。

今回も、なめらか食でお好み焼き、焼き鳥の代わりにつくねを作りました。
なめらか食のお好み焼きは、味、見た目共に普通のものとほとんど変わらない程の出来栄えで、
利用者様にもとても好評でした。
いつもとは違う雰囲気と料理だった為か、
少々ボリュームがありましたが皆様にたくさん食べて頂く事が出来、とても嬉しく思いました。

   

        

  

▲PageTopこもれび新聞HOME

ワーカーリハビリ


機能訓練指導員の小玉先生の指導のもと、ケアワーカーも利用者様の毎日のリハビリに関わっています。
時間は午後二時~四時頃までて、毎日行われています。
歩行や立位保持訓練の他にも、右の写真の様に気分転換を兼ねた小さなお散歩なども行っています。
「ちょっと池にでも行ってみますか?」という優しい心遣いが、ご利用者様にもとても好評です。

▲PageTopこもれび新聞HOME

9月の行事
1 お楽しみ会 11 喫茶
映画クラブ
21
2 手芸クラブ 12 理容、華道クラブ 22 アロマクラブ
3 パフェ作り
山ちゃん公演
13 長寿を祝う会
家族懇談会
23 サックスグループ演奏会
4 喫茶
音楽クラブ(越智先生)
14 24 防災訓練
5 理容 15 ギター演奏(河野チーフ) 25 喫茶
書道クラブ
6 療法士指導 16 喫茶、手芸クラブ 26 パーマの日
利用者懇談会
7 17 保育園敬老会2、
菓子販売
27 療法士指導
8 コーラス教室 18 喫茶
音楽クラブ(越智先生)
28
9 保育園敬老会
サックス演奏会
19 理容 29 出張喫茶・青蛾珈房
10 20 療法士指導 30 喫茶
小さな音楽会


▲PageTopこもれび新聞HOME
     

フッター
 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi