特別養護老人ホームこもれびの郷広報:こもれび新聞

■ 2015年4月号 ■


ターミナルケア研修


去る三月十三日金曜日。(株)H&M社の看護師・牧島直輝先生をお招きし、表記研修を行いました。
先生は
高齢者福祉施設老人保健施設療養型病院訪問看護ステーションなど様々な職場で
ターミナルケアを経験されてきたプロフェッショナルです。
現在は専門職
への教育活動を精力的に続けられております。
スライドを使用した研修の内容は以下の通りでした。

①ターミナルケアとは

疾患末期に行われる苦痛軽減

精神的平安を与える医療・介護

緩和ケアとは

WHOによる定義とその考え方

③時期別の状態像

ターミナル前~後期死亡直前期

死の三兆候と死後のケア

・サインから読み取る方法

死にゆく過程の5段階

否認→怒り→取引→抑うつ→受容

各場面での対応ケア

息苦しさと倦怠感への対応

精神的ケア共感等

⑦事例発表

・具体的考察2件


研修後
質疑応答が行われ、在宅と施設での違いについて質問がありました
先生より「
基本的には施設では、主治医や提携医療機関と連携して看とりを行うことになる。」
という回答を
いただきました。
先生
のお話の中に「人は誰かに触れられたいという根源的な欲求がある」という一節がありましたが、
これは、日々の業務の中でも思い当たる場面があるので大いに納得しました。
対象者との触れ合いやコミュニケーションを大切にし

今後
施設でのターミナルケアに取り組んでいければと感じました

▲PageTopこもれび新聞HOME

厨房だより       

旬の野菜「のらぼう」 管理栄養士 岡野 のぞみ


3月3日のひな祭りには皆様が大好きな散らし寿司や手作り桜餅などをお出ししました。
また、春分の日には五目ご飯や旬の菜の花、おやつにはぼたもちを提供し喜んでいただけました。

最近は春らしい暖かな日も増え、春野菜も次々と出回ってきています。
この時期、あきる野市は「のらぼう」という菜っ葉が多く作られています。
こもれび農園でも、今年初の収穫となり早速ご利用者様に提供しました。
ほど良い苦みがあり、特に今の“走り”の季節は柔らかく、茎まで美味しい野菜で私も大好きです。
はるか昔の天保の飢饉などで飢餓の危機を救ったという記録も残っているそうです。
それもそのはず、のらぼうには五大栄養素の糖質、蛋白質、脂質、ビタミン、ミネラルまで
含まれているという報告もあるぐらい万能野菜なのです。
多摩地区の方々だけでなく、武蔵野市など他市出身の方々にも是非ご賞味いただけたらと思っております。 
ですが、
まだまだ風邪などの感染症の予防には気が抜けません。皆様もお気を付け下さい。


写真はひなまつりのお昼ごはん



▲PageTopこもれび新聞HOME

災害時避難誘導訓練  防災担当 田村 とみお


現在こもれびの郷の防災マニュアルとしては、「火災」、「震災」、「送迎時事故対応」
等が整備されております。
今回は、その中でこもれびの郷が実際に災害に直面し、
利用者の皆様を外部の避難所等へ誘導しなければならなくなった状況を想定し訓練を行いました。

市の指導によると、この地域の一次避難所は①あきる野市立南秋留小学校、
②あきる野市立秋多中学校となっております。
訓練当日は、西介護課長を含む4名でルートの検証を行いながらの訓練を行いました。
この訓練は実際に職員が車いすに乗って、その車いすを他の職員が押すと言う形で行いました。
これにより道路の状況や避難誘導にかかる時間を検証しすることができました。

実際に車椅子をを押して移動してみると、施設内では感じられない不安定感、重み、
危険度を実感することができました。
我々の立場からでは、なかなか気づきにくい坂道での恐怖感、
歩道の道幅の狭さや凹凸などで感じる不安感を含め避難のつらさ、大変さを実感させられました。
今回の検証では倒壊家屋、断線などもなく安全な状況での検証だっただけに、
実際に災害が起こった後の避難ではさらなる困難が予想されます。
今後は今回の結果をもとに、対応策を検討していきたいと思いました。

今回は普段とは違う目線から街の状況を観察すると、体にご不自由がある方にとっては、
なかなか安心して移動できる環境ではないということを改めて学ぶことができました。

▲PageTopこもれび新聞HOME


季節行事・雛祭り


こもれびの郷の雛祭りは、まずお雛様飾りを展示することから始まります。
この雛飾りは女性職員からご寄付いただいたものです。
最近のお雛様は、飾るスペースの問題などで小型化が進んでいますが、
頂いた二組のお雛様はとても豪華な七段飾りです。
それだけに準備にも時間がかかりますが、毎年若い職員が楽しみながら展示しております。



▲PageTopこもれび新聞HOME


お誕生会を行う


こもれびの郷では、利用者様個人のささやかな願いをかなえる「バースデー企画」を行っております。今回は2階東ユニットの利用者さまの為の企画として、仲良しの皆さんでの集いを行いました。会場は三階のサンルームです。柔らかい光が差し込む中、にこやかな表情からはその場の雰囲気が伝わって参ります。幾つになられても女性の集まりは華やかですね。


▲PageTopこもれび新聞HOME

4月の行事

1 お花見週間
ういんぐす公演
11 療法士指導 21
2 喫茶
音楽クラブ(越智先生)
12 22
3 理容 13 アロマクラブ 23
4 療法士指導 14 24 訪問美容
利用者懇談会
5 15 菓子販売 25 茶道クラブ
療法士指導
6 16 喫茶
音楽クラブ(越智先生)
26 入浴あり
7 サックス演奏 17 理容
華道クラブ
27 出張喫茶・青蛾珈房
8 防災訓練 18 療法士指導 28 喫茶
小さな音楽会
9 喫茶
映画クラブ
19 29 手芸クラブ
10 利用 20 手芸クラブ 30 喫茶
書道クラブ



▲PageTopこもれび新聞HOME
     

フッター
 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi