|
![]() |
![]() |
■ 2016年05月号 ■地域貢献への取組 施設長 宮林 大輔
社会福祉法人は、ご存じのとおり地域の福祉ニーズに応えるために設立された法人です。基本的には民間の団体ですので、あくまでも運営経営の責任は法人にあります。しかしながら、設備や建物は多くの補助金によって用意されていますので、多分に公的な性格を持たされています。その最たるものが地域貢献と言えます。
また、昨今はその具体的な行動が注目されております。例としてあげれば、一定の金額を頂いて子どもの学習塾を行ったり、地域の方に福祉講座を行う法人が報道されたりしています。
それでは、こもれびの郷は、具体的な社会貢献とは何を行えばいいのでしょうか。実はこれに関してはひとつの答えが出ております。既にはるか昔から行っていることですが、ボランティアの受入という非常にシンプルなものです。現在、こもれびの郷には年間で延べ七百人に近い数のボランティアさんが来園されています。この規模はかなりのもので、リスクマネジメントの観点からボランティアを受け入れないという団体もあるなかでなかなかの規模です。
ボランティアさんは、「自分の持てる力で利用者さんの為に」と非常に純粋な思いで来園されています。その力強い善意が、利用者の皆さまの生活の質の向上に最大限の効率で活かされる様にサポートすることが私達の役割です。利用者さんが喜んでくださり、それを感じたボランティアさんの心に優しい灯がともれば、地域には必ず暖かい善意の輪が出来上がります。。これがこもれびの郷の社会貢献です。今年度はこのことを更に進めていきたいと考えています。
ハンドブック研修
①はじめに ・法人理念と方針の確認・今年度の重点目標確認
②福祉従業者の倫理 ・倫理と行動規範・プライバシーと秘密保持・利用者への姿勢
③服務における基本態度 ・挨拶と言葉使い・身だしなみ・職場のマナー
④個人としての姿勢 ・前向きに行う・報告連絡相談・業務効率化・リスクマネジメント
⑤組織の一員としての姿勢 ・ルールを守る・チームワークとは・地域への貢献・経営への意識
音楽で地域交流
その様な中で、この度さらに新たな取組として地域の音楽サークルとの協働を始める事になりました。この音楽サークルは、実はいくつかのグループの集合体で、仮称AKB(あきる野の綺麗な美人グループ)とのことでした。幹事はこもれびの郷の職員でもある高岡さんが務めており、その縁でご紹介いただいたのでした。
初めての会は四月十九日に行われ、プロジェクターを使用した歌詞投影など新しい試みも見る事ができました。しかし、なによりも楽しく元気に歌うメンバーの皆さんを見て参加の利用者様達は元気を貰ったご様子でした。今後は二カ月に一回程度の登場となりますが、施設と地域の交流も深まりとても有意義な活動となりそうです。
街へ出かける
下旬には、ドッグセラピーでお世話になっているNICODOGSさんをお訪ねしました。短い時間でしたが、ワンちゃんたちとの交流で利用者様のみならず職員も癒されてしまいました。
福祉施設はとかく内にこもりがちですが、こもれびの郷では積極的に外出を企画し「地域の中にあるホーム、地域の一員としての利用者の皆様」というスタイルを確立して参りたいと存じます。 気候も良くなりましたので、今後も外出の機会をお作りして参ります。
お琴のボランティアの永関さんが、季節のお花を届けて下さいました。日本さくら草、麦せんのう、袋なでしこ、ストロベリーキャンドルなど、どれも優しい色合いです。日当たりの良い正面玄関にありますので、是非ご覧ください。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi
|