|
![]() |
![]() |
■ 2016年10月号 ■
介護保険推進委員 施設長 宮林 大輔
あきる野市より介護保険推進委員を拝命し、定期的に委員会に参加しております。この会は市が策定する介護保険計画を円滑に実行に移していくために、関係者や識者を委員に指名して行われる合議体です。私は市内にある十三箇所の介護保険施設の代表として参加しておりますが、他には民生児童委員、社会福祉協議会、保健所、薬剤師会などそれぞれの代表が委員として参加しております。そしてこの委員会の委員長は市医師会の会長である小机先生が務められております。
先月末も会議があり、そのときは地域包括センターのあり方について話し合われました。地域包括ケアシステムの環境づくりを進めていく中であきる野市は市の東側部分の人口比率が高く、この地域の包括センターを充実させていく必要があるという話しが結論とされました。
この会に参加しているのは、市の介護保険計画の一翼を担う特別養護老人ホームの立場から市の介護政策に対し意見をすることがその最大の理由です。しかしながら、この推進委員会での議論は、次期の市介護保険計画の策定にも大いに影響を与えるところですから、現在の特別養護老人ホームの中で行われている介護の実情や要改善項目、そしてそこで働く人たちの気持ちなども行政に訴えていきたいとの思いで会に臨んでおります。
長寿を祝う会
![]() 続く午後二時からは三階ホールにて式典が行われました。来賓の方々の挨拶に続き、喜寿や米寿などいわゆる「賀寿(がじゅ)」の皆様の表彰が行われ、都や自治体からの表彰状の授与と記念品の贈呈を行いました。 ![]() 式典後は余興の時間となり、市内で活動されておりますコーラスグループ「ひだまり」の皆様の公演が行われました。プロジェクターで歌詞や画像を投影したりと利用者の皆様にも楽しみやすい工夫がなされており、素晴らしい時間となりました。 また、終了後はご家族の皆様と懇談会を催させていただきました。施設側からは施設の修繕、決算報告、防犯対策についてご説明させていただきました。ご家族の皆様からご意見や励ましの言葉などもいただき、大変有意義な時間となりました。ご参加の皆様ありがとうございました。 ![]() プライバシー保護の為画像を荒く加工しております。
今月の地域交流
また、最後には肩をたたいていただきふれあいの時間も堪能することができました。気軽に交流ができるのは同法人の運営ならではです。今後も小さなボランティアさんには活躍していただけそうです。
バースデー企画「青蛾珈房へ行く」
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi
|