|
![]() |
![]() |
■ 2017年01月号 ■
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
こもれびの郷スタッフ一同
職員研修報告
こもれびの郷では、職員の知識習得や技術向上のために、年に6回の定例研修会を設けております。(その他不定期研修もあり。)十二月は以下の内容で研修を行いました。
・ターミナルケアと職員の気持ち ・看護師による技術研修 ・感染症の知識とシュミレーション ・事故防止実践編
俳句川柳クラブ創部 二階西主任 花尾 かずあき
そんなある時、小学生の我が子に俳句の宿題が出ました。そこで本屋さんで俳句の本を手に取り読んでみました。「なんだか、面白い!」と思いました。その後子供に教えるために、自分なりに勉強し、子供と一緒に作っていると、子供の純粋な発想に感心したことが思いだされます。
最近ではテレビでも俳句や川柳に関する面白く楽しい番組が多くあり、この面白さや楽しさをもっと多くの方に感じてもらいたい、そして知っている方には思い出してもらいたいと強く思い「俳句川柳クラブ」を作らせてもらいました。
俳句の良さは沢山あるとは思いますが、頭の体操になり、認知症の予防や維持改善も期待でき、さらに利用者同士の交流の場にもなります。また、準備も簡単で時間の調整も可能、参加者の余暇にもなりますし、文化祭には作品として出品できるなどの良さがあります。
俳句作りでは、字が書きづらい方でも職員がお聞きし形にすることができます。また、俳句を作れない方でも、参加していただき、他の方が作られた句を楽しむことができます。この様に誰でも参加できるのも利点です。
別の目線で言いますと、落ちついた環境を作ることで精神面が安定し、意欲向上につながると思われます。この様な俳句の良さを活かすべく「俳句川柳クラブ」が誕生したのです。
現在までに数回、回を重ねておりますが、参加者の創作意欲もさることながら、驚きや発見も多々ありました。今後も活動を通して、参加者の方々と一緒に楽しみながら行い、笑顔が引き出せればと考えております。最後に一句「俳句読み 参加者ともに 初笑顔 」
![]() <同法人のさくらぎ保育園からの年賀状>
プライバシー保護の為画像を荒く加工しております。
新年のご挨拶 栄養士 荒井 みさき
新年明けましておめでとうございます。謹んでお慶び申し上げます。
皆様、新しい年をいかがお過ごしでしょうか。本年も安全で栄養バランスを考えた食事を提供できるよう厨房職員一同精進してまいりますので、また一年よろしくお願い致します。
また、毎月取り入れている郷土料理ですが、十二月は愛知県名古屋市の名物である味噌煮込みうどんをお出ししました。郷土料理はその土地に根付いた産物を使い、その地域で広く伝承されている料理ですが、こもれびの郷の利用者さまにもそんな全国各地の名物を堪能して楽しんで頂けていたら幸いです。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)こもれびの郷 〒197-0825 東京都あきる野市雨間385-2 TEL:042-550-3030
Copyright © Komorebi
|