■ 2017年12月号 ■
防災機能の近代化
施設長 宮林 大輔
平成六年の開設以来二十年を超えて、こもれびの郷の各設備も更新の時期を迎えております。
施設では大規模修繕の計画を策定し、目下設計図案や関係省庁との折衝を行なっている状況ですが、その中でも早めの更新を求められている部分があります。
これが所謂「防災機能」です。災害はいつ起こるか解かりませんので余裕を持って対応することとし、目下工事を進めております。その工事の概要ですが、屋上に設置された自動発電機の交換がその主たるものとなっております。
また、発電機はこの機会にスプリンクラーの稼動以外にも最低限の電源供給が出来る容量の大きいものに換装します。これによりエレベーターの稼動や電灯も点けることができます。さらには数部屋ですがエアコンや冷蔵庫も動かすことができます。
工事は年末まで行なわれます。利用者様並びに近隣の皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
プライバシー保護の為画像を荒く加工しております。
こもれびの郷文化祭
11月初旬。恒例のこもれびの郷文化祭が開催され、およそ二週間にわたり一階ロビーで作品展示が行われました。
作品は利用者様・職員等が製作したものが中心で、個人やグループで出品いたしました。書道、絵画、活け花、手芸作品など今年も多くの作品が集まり、とても賑やかな展示となりました。なお投票も行なわれ、結果は後日玄関ロビーにて発表し表彰も行なう予定です。
また、イベントとして音楽クラブと女性パート職員さんを中心に結成された「こもれびバンド」が各ユニットを回り演奏・歌唱など賑やかな演奏を披露し盛り上げてくれました。

プライバシー保護の為画像を荒く加工しております。
あきる野市主催・グリーンカーテンコンテスト優勝!!
毎年夏に取り組んでいる市主催のグリーンカーテンコンテストで、今年度は初めて優勝しました。
10を超える強豪団体がエントリーするなか、規模や出来栄えなどの優位性に加え、カーテンで育ったキュウリやスイカなどを利用者の皆さんと食べたり眺めたりというストーリーも加味されての優勝です。
職員有志のガーデンプロジェクトが先導し、大事に草むしりや手入れを行い、西課長はじめとした職員が利用者の皆様方を巻き込みながらの取組みが大成功となりました。
表彰式はあきる野市の最大行事「産業祭」会場で行なわれ、こもれびの郷を代表して新人の矢澤ワーカーが正装で参加してまいりました。沢山の人が見守る中、特設会場の舞台上であきる野市の澤井市長から表彰状を受け取り満場の拍手を浴びました。
プライバシー保護の為画像を荒く加工しております。
施設内研修報告 パートワーカー Iさん
施設内で行なわれる「こもれびの郷・キャリアアップ研修」の第6回目で「終末期におけるケアについて学びました。
この研修で、私たち介護職は身体介護と同時に、全人的痛みもケアしていけるよう努力していかなければと強く思いました。終末期においては職員間での情報はコミュニケーションを多く取り、共有していくこと、個々のケアプランを熟知し、質の高いケアへとつなげていくことが大切であることもわかりました。
終末期にあるご利用者の方は何を訴えているか受け止め、その方の思いに共感し、良い方向へ向かう様働きかけていこうと思いました。
演習ではスライディングシートを活用し、ベッドから車椅子への移乗方法を学びました。タオル移乗に比べて自然な形で体をスライドできる為、お互いの身体への負担が少ないと感じました。ベッド上での着脱介助も改めて教わると、ご利用者の方が寒くならない様、バスタオルを体に半分掛ける等、とても参考になりました。
これまでの研修を通し、様々なトランスファー技術を習得することにより、お互い快適なケアを行なうことができると学びました。講義の際には常にご利用者の方へ寄り添うケアを大切にと教わり、自分自身の介助に対する姿勢を考えるよい機会になりました。この様な研修に参加させていただき感謝するとともに、今後の業務にも活かしていきたいです。
※ ※ ※
<施設長より>
こもれびの郷では正職のみならず、パート職員の皆さんにも研修機会を多く設けております。ターミナルケアは特養に期待されている機能としては、今後ますます大きな部分を占めてくるものと思われます。私たち職員は日々新しい情報や知識を学んでいかなくてはなりません。
|▲PageTop|こもれび新聞HOME|
1 |
金 |
理容、アロマクラブ |
15 |
金 |
理容、アコーディオン演奏会 |
29 |
金 |
体操クラブ |
2 |
土 |
療法士指導 |
16 |
土 |
療法士指導 |
30 |
土 |
療法士指導 |
3 |
日 |
|
17 |
日 |
|
31 |
日 |
入浴あり |
4 |
月 |
|
18 |
月 |
音楽クラブ |
1月 |
|
5 |
火 |
サックス演奏会 |
19 |
火 |
感染症対策委員会 |
1 |
月 |
元旦、おせち料理 |
6 |
水 |
小さな音楽会 |
20 |
水 |
菓子販売 |
2 |
火 |
おせち料理 |
7 |
木 |
手芸クラブ |
21 |
木 |
アロマクラブ |
3 |
水 |
8 |
金 |
理容、華道クラブ |
22 |
金 |
訪問美容、利用者懇談会 |
4 |
木 |
クラブ |
9 |
土 |
療法士指導 |
23 |
土 |
療法士指導 |
5 |
金 |
理容 |
10 |
日 |
|
24 |
日 |
特別清掃 |
6 |
土 |
療法士指導 |
11 |
月 |
茶道クラブ |
25 |
月 |
クリスマス会 |
7 |
日 |
12 |
火 |
アロマクラブ |
26 |
火 |
手芸クラブ |
8 |
月 |
13 |
水 |
褥創予防委員会、傾聴ボランティア |
27 |
水 |
防災訓練 |
9 |
火 |
14 |
木 |
俳句川柳クラブ |
28 |
木 |
書道クラブ |
10 |
水 |
傾聴ボランティア |
|