■ 2013年8月号 ■
 
行事のお知らせ  
「納涼祭」八月十七日(土)  
   午後2時~3時頃終了(予定)   
「長寿を祝う会と家族懇談会」九月十四日(土) 
   午後2時~4時頃終了(予定)  
        
 場所はいずれも、3階となっております。 
 お席のご用意の関係上、ご参加予定の方は、  
 その人数をお電話等で お知らせ下さいませ。 
  
 
 人材育成支援 123セミナー  
      こもれびの郷では本年度の労働局支援奨励金を獲得し、       入職3年目までの職員のステップアップ1・2・3セミナーを行っております。       これは、国が将来の成長分野と認める業種において、       申請のあった中から選ばれた事業所だけが取得できる奨励金を活用した人材育成セミナーです。  
研修のプログラミングは、数々の企業での人材育成研修において実績のある       株式会社STSラーニングに依頼しております。       講師は、大手企業でのサラリーマン経験を基に親しみやすい語り口で人気の佐藤衛氏です。  
研修はシリーズになっており、6月から1月までの期間に入職1~3年目の職員14人が       繰り返し受講する計画になっています。       現在は、6月の第1回講習が終了し、各自がまとめと宿題を行っている期間となっています。  
研修の内容に簡単に触れますと、スタートは「職業人として充実した人生を送る為には?」       というところからスタートします。その答えは「各自が自分の役割を果たし、       存在価値の高い人になる。」ということなのですが、存在価値とは他人の決めることなので、       各人の目標としては「気づきの重要性」ということがキーワードになってくるとのことでした。  
すなわち、気づきが無ければ学びは無いし、学びがなければ成長はない。       そして成長がなければ幸せにはなれないということへ繋がっていくということでした。  
研修には、管理職や主任が当番で臨席しています。入職1~3年目の頃を思い出しながら、       先輩たちも再確認を行っています。       仕事が終わった後の時間の研修となり、疲れもあるはずなのに、       参加者が熱心に講師の話に聞き入っている姿が印象的でした。  
こもれびの郷では、人材育成に力を入れており、外部研修、       そして今回の様な自主企画研修を織り交ぜて職員の成長を後押ししてまいります。 
 
  
ジャガイモ掘り  
こもれびの郷前庭にて恒例の芋掘りを行いました。       畑主の山下正雄理事曰く、「中々のデキ」とのことで、利用者様はもちろんのこと、       職員もこの日を楽しみにしておりました。  
収穫は利用者の皆様の応援を受け、今年は西、藤田両課長をはじめとする職員、       そして勉強に来ている学生が主に掘りました。       開始三十分後にはジャガイモの山がいくつか出来上がるという豊作となりました。       最後はお楽しみで、事前に調理室が塩ゆでにしておいてくれたジャガイモをいただきました。       シンプルな味わいですが、それが何よりも美味しく感じられました。 
  
 
入職3カ月・今の想い    1階ユニット おかだあけみ      
 はじめまして。昨年は研修生として、       今年4月からは職員として働かせていただいておりますおかだと申します。  
      目の前にいる人に対して、介護を行うのは仕事を始めてからになります。       その為、利用者の方々と関わり始めたときは、皆様に不安をあたえることが多々あったかと思います。   
ある利用者様からは、「職員としてやっていけるの?」と言われたこともありました。  
その為、私自身が、「これから仕事が出来るのだろうか?」と思い悩んだこともありました。  
ですが、利用者様お一人お一人との関わり方が見えてきた今は、       「ここで働けること。」をうれしく思っています。  
今後も利用者皆様の生活を陰ながら支え、力添えができるように努めてまいります。  
    ※    ※    ※ 
 【 施設長より 】 
   
おかださんは、大学で福祉を専攻されていました。       また、在学中はボランティア活動にも熱心に取り組まれ、       福祉施設での傾聴ボランティアにも参加されていたそうです。       そうした学びの数々が今、現場で実を結ぼうとしています。       小さな躓きもあるかもしれませんが「経験から学ぶ」というおかださんの姿勢を頼もしく思います。  
こもれびの郷が新卒大学生の採用を本格的に始めてから3年が経ちました。       初年度の採用者は、今期末、とうとう介護福祉士の受験資格 を得ます。  
それぞれの職員が施設の研修を受講したりとそれぞれの準備を進めています。  
今後の彼らの挑戦を応援していきます。 
  
 
西中三年生引退   
こもれびの郷でボランティア活動を行っていただいております、       あきる野市立西中学校ボランティア部の三年生のみなさんが、七月の活動を持って引退されました。  
最終活動日には、ささやかなお礼の会を催させていただきました。       長らくのご協力ありがとうございました。 
  
 
8月の予定   
| 1 | 
木 | 
喫茶             音楽クラブ | 
11 | 
日 | 
 | 
21 | 
水 | 
理容             菓子販売 | 
 
| 2 | 
金 | 
華道クラブ | 
12 | 
月 | 
コーラス教室 | 
22 | 
木 | 
喫茶             映画クラブ | 
 
| 3 | 
土 | 
療法士指導 | 
13 | 
火 | 
理容             ギター演奏(吉岡さん) | 
23 | 
金 | 
パーマの日、アロマクラブ | 
 
| 4 | 
日 | 
緑庵こもれび喫茶 | 
 | 
 | 
喫茶休み             手芸クラブ | 
 | 
 | 
傾聴ボランティア | 
 
| 5 | 
月 | 
お楽しみ会 | 
14 | 
水 | 
河野チーフ演奏会 | 
24 | 
土 | 
茶道クラブ             療法士指導 | 
 
| 6 | 
火 | 
喫茶休み             手芸クラブ | 
15 | 
木 | 
喫茶             音楽クラブ | 
25 | 
日 | 
 
| 7 | 
水 | 
理容 | 
16 | 
金 | 
 | 
26 | 
月 | 
出張喫茶・青蛾珈房 | 
 
| 8 | 
木 | 
喫茶             サックス演奏会 | 
17 | 
土 | 
納涼祭、青蛾珈房 | 
27 | 
火 | 
喫茶             小さな音楽会 | 
 
| 9 | 
金 | 
お盆・保泉院住職来園 | 
18 | 
日 | 
午前午後入浴あり | 
28 | 
水 | 
防災訓練 | 
 
| 10 | 
土 | 
療法士指導 | 
19 | 
月 | 
お楽しみ会 | 
29 | 
木 | 
喫茶             書道クラブ | 
 
 | 
 | 
 | 
20 | 
火 | 
喫茶休み             ゲームクラブ | 
30 | 
金 | 
利用者懇談会 | 
 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
31 | 
土 | 
療法士指導 | 
 
 
 |